最低0.27元/天开通百度文库会员,可在文库查看完整内容>原发布者:杨桥柳日语系毕业论文题目参考1日本の男女地位2中日のコンテンツ产业について――アニメの视点" />
最低0.27元/天开通百度文库会员,可在文库查看完整内容>
原发布者:杨桥柳
日语系毕业论文题目参考1日本の男女地位2中日のコンテンツ产业について――アニメの视点から3日系企业の本土化管理について――人材流失现象の视点から4「そうだ」「ようだ」「みたいだ」「らしい」の区别について、、、5猫、特别な动物――日本人の目から见ると、神秘的な存在6村上春树の「ノルウェイの森」が韩国で支持される原因一种の注目すべき作家7NV型复合语の构造?意味をめぐって8日系企业技术管理の立国理念日本におけるMOT教育と课题9志贺直哉の「小僧の神様」について10『雪国』の中の女性11曹操と织田信长の比较12ホラー映画における日本と欧米の比较13日本人の集団意识14集団主义とアニメでのその表现形式15上海の日本语を専门とする大学生の日本语学习の実态について16村上春树の小说と日本の自杀17高齢社会である日本のいろいろ18『百人一首』から见た中世日本の爱情観19日本学校教育におけるジェンダー问题20日本语と中国语の敬意表现について―その违いとめぐって21芥川龙之介における矛盾と彼のパースナリティ22中日経済往来における文化摩擦――贸易を行う时の文化摩擦について23林芙美子の『放浪记』について24日系企业における异文化コミュニケーション25制造の日本から文化の日本の道へ26日本料理27中日の入社教育の比较28新闻记事の在り方から见た日本の人権29日本の生徒同士间いじめから考え
我为你提供题目吧。
论文呢,还是自己写心里有底。
而且呢,这是自己人生的一件大事,应该自己努力比较好。
我给你几个题目,和需要准备的一些资料和写它的意义。
希望能帮到你。
1.中日间流行词汇的比较。
最近关注新词语的人越来越多。新词语,流行词汇表现了一个国家的政治经济文化的走向。虽然有一些人在研究,并不是特别多。可以从杂志啊,新闻什么入手。
2.日本人对书的热情和日本小说的倾向。
读书本是国人的特色。但是日本人对于读书的热情是让我们敬佩的。日本人为什么热爱读书,他们读的都是什么,这些反映了什么日本什么样的文化特性?这是一个很有意思的课题。不仅仅是文化方面,心理学,经济学,等等领域的知识都能涉及到。如果你想进一步读硕士的话,不读日语也可以往这些方面靠拢,论文也不用修了。一举数得。
3.日本人的信仰及其变化。
说些来,可能有些人写。但是却很少。都停留在表面。
而且呢,这个题目内容很多很容易找资料。
4.日本人休闲方式的变化。
这个呢,很现实。日本人的休闲方式变化很大。这与他们的经济、人口数量、意识变化是息息相关的。
5.日本的游戏产业的现状及其发展。
这个在国内比较新。虽然近来研究的人多起来了,但是大多是门外汉。
所以呢,现在起步还来得及。虽然你不一定就要搞游戏研究。但是喜欢打游戏可能是现在多数大学生的共同兴趣。
还有很多。仅供参考。希望你也能从中得到启发,得出你自己想写的题目。
希望刚到你哦。
一、选择研究方向选题的时候,往往会感到无从下手,这里建议大家从自己感兴趣和积累知识较多的方面入手。
1.选材料多的方向写“材料多的方向”一是指自己的兴趣所在,自己平时就会有意无意地积累一些材料。比较好下手;二是去自己学校的图书馆或者自己方便去的图书馆,看看日语类书籍关于哪个方面的多,俗话说“巧妇难为无米之炊”,资料多了,写起来才顺利。
2.参考导师的研究方向在选择方向的时候,可以大胆地找导师商量,顺便了解下导师的研究方向。一般导师都会专注于某个领域,在其领域耕耘多年的经验可以给你很多帮助。
二、具体命题
1.力争“望题生义”
选定了研究方向后就可以选题了。选题时要注意从小处着眼,力争做到让人“望题生义”——让人看到你的题目后就知道你此篇论文要论述的内容。
论文的篇幅有限,题目过大,需要探讨的问题就多,需要搜集的资料数量也急剧上升,结果往往流于表面。论文题目越小,越容易把握,越能够集中收集所需资料。而论据越充分,层次越清晰,论证越严谨,就越容易写好。
比如以下两个选题:
A「授受动词について」
B「日本语初级クラスにおける授受动词の导入方法について」
显而易见A「授受动词」所包含的内容太过宽泛,要想把「授受动词」相关问题都阐述到位恐怕需要一本书的篇幅。如果选了这个题目,最可能的结果就是被导师“枪毙”。
日语语法:日语中的“授受关系”知多少?
2.常见选题方向参考日语专业毕业论文主要有4种选题方向,希望能给大家一些参考。
(1)日语文学类:
选取日本文学名著或者名家名篇中某个点进行论述,可以结合作家的生平。
例如:「『雪国』における色彩の美について」
「川端康成『古都』におけるすみれの花と时间感覚」
(2)日语语言学类:
选取日语语法体系中的某个知识点的新见解。或结合教学实际,提出在教学中某个语法点教学的方法改进等。
例如:「『受け身』教授法の问题点」
「『多い·少ない』の误用について:名词修饰を中心とした考察」
(3)日本文化类:
对日本文化的代表事物中选取某个点进行论述。
例如:「近代日本政治における台湾総督制度の研究」
「人形浄瑠璃文楽に関する一考察」
(4)翻译相关类:
可以是对名著的不同翻译版本间的对比,也可以是翻译中体现的中日语言的不同点。
例如:「『故郷』をめぐる二种の翻訳について」
「日本の流行语の翻訳について」
3.常见命题形式参考下面例举出了常见的命题形式供大家参考。
(1)选题所研究的对象只涉及一个事物时
①「~の~」型
例如:「日本语の女性语」
「『ノルウェイの森』の魅力」
②「~について」型(还可以根据需要变成「~についての研究」「~についての比较研究」…)
例如:「日本人の模仿精神について」
「格助词『に』について」
③「~を中心に」型
例如:「SARSについて――中日観光界への影响を中心に」
「日本の高齢者の介护问题――高齢者のいる世帯の状况を中心として」
④「~をめぐる~」型
例如:「汉字语汇をめぐる音読み研究」
「『平家物语』をめぐる価値の考査」
⑤「~に関する~」型
例如:「『する』に関する一考察」
「日本语の暧昧表现に関する研究」
(2)研究对象涉及两个事物时:
「~と~」
例如:「风土と饮食観――日中食文化比较」
「中国と日本の女子への教育観念」
(3)需要限定论文研究对象的范围时:
①「~から~をみる」/「~からみる~」型
例如:「语汇不足から见る日本语能力不足」
「サクラから见る日本人」
②「~における~」型
例如:「中日両言语における谚の比较研究」
「日本语における外来语―日本への影响」
③复合型
例如:「言叶から见る日本人の言语表现――「なんとか」、「なんとなく」を中心に」
「芥川龙之介の自杀についての一考察――『鼻』『河童』から见る」
今天我们介绍了论文的选题方法,接下来还会有更多精彩论文指导内容奉上哦,敬请期待后续文章~
下期预告:日语毕业论文该如何搜集资料
更多日语毕业论文请戳这里>>
点击查看日语能力考冲刺专题,阅读沪江网更多相关文章!
日语论文题目可以写的内容很多啊,例如:
《日本的成年人和漫画》
《日本女的现代和传统》
《日本的流行语和时代的关系》
《日本地方和都市的差异》
这个有很多,得要看你想写哪方面的或者你们老师要求写那么面的来说,不然范围就有点广了。给你写,你自己参考。
日本语と中国语の同じ言叶で违う意味の単语
源氏物语と红楼梦贵族社会の相违点
夏目漱石(日本人の作家なら谁でもいい)のある作品から日本人の考え方
日本の少子化问题と中国の一人っ子政策
民主党と中国政策の展望
受験制度の比较
非行化生徒の実态と対策
日本の文化を通しての日本人のものの考え方
ごみ问题中国と日本の比较とこれからの展望
日本の若者の考え方
日本の若者の言叶
食品问题から両国间のあり方
中国、日本の交流の歴史(ある人物、事件を通して)
20までいきませんが、日本人、日本の文化はいろいろありますので、
ことばの说明に関する考察~国语辞典を资料として~
强调を表す语についての研究
「喜び」の表现に関する考察
味の表现に関する考察
ものの名前とその名づけに関する考察
现代语における「全然」の用法
女性の文末形式に関する研究
同意を求める「~だろう」の使用~日本语母语话者と日本语学习者の比较~
日本语会话教科书におけるあいづちの表现
日本语教科书における终助词の扱い
谢罪の表现とその使用意识に関する考察
这些选题你参考下:
似合うより违う――志贺直哉の小说から私小说と心境小说についての比较川端康成の作品『雪国』によると「物哀」について――日本の美意识の一面をたずねて
丑松は真の「眼醒めたる者」なのか――岛崎藤村の『破戒』の主人公の分析
辉いている双璧――「西游记」と「桃太郎」の长い伝承
敬语について――谦譲语の误用分析日本人名に用いられる汉字の特徴
経済のグローバル化に直面する日本企业の対応
日本ゲーム产业二十年の発展と展望
日本のバブル経済へのアプローチ
日本的経営の课题と展望
日本企业の経営システムの歴史とその特色について
日本中小企业の発展
危机管理と日本人の意识改革
中国へ进出した日本企业――経営思想から见る松下电器产业の例
中日年金制度の违い
中日関系の歴史と未来
日本の南京大虐杀と広岛原爆についての态度比较――歴史态度から日本を见る
合则両利、闘则倶伤――21世纪の中日関系について反日デモから见る中日の将来
50年代の女流文学から女性意识の転换を见る